次回の旅行で、ルーマニア国立美術館(ブカレスト)を訪問するつもりでした。飛行機の便の乗り継ぎや料金の高さから、次々回以降に回ることにしました。未練がましいのですが、公式HPを調べて見ました。削進を紹介します。流石国立美術館で、見てみたい絵が何枚かありました。次回の旅行でブカレストに行けないか、再検討してみます。
ルーマニア国立美術館前景
展示室の様子
聖母子(ハンス・メムリンク作)
奉献者(ハンス・メムリンク作)
聖母子(ドメニコ・ヴェネツィアーノ作)
ヴィーナスとアモル(ルーカス・クラナハ作)
四季・春(ピーテル・ブリューゲル子作)
四季・夏(ピーテル・ブリューゲル子作)
四季・秋(ピーテル・ブリューゲル子作)
四季・冬(ピーテル・ブリューゲル子作)
四季・春(ピーテル・ブリューゲル子作)
四季・夏(ピーテル・ブリューゲル子作)
四季・秋(ピーテル・ブリューゲル子作)
四季・冬(ピーテル・ブリューゲル子作)
花束(ヤン・ブリューゲル作)
受胎告知(ティントレット作)
ライオンと闘うヘラクルス(ピーテル・パウル・ルーベンス作)
羊飼いの礼拝(エル・グレコ作)
マリアの結婚(エル・グレコ作)
聖モーリスの殉教と一万人のテーベ軍(エル・グレコ作)
エステルに命乞いするハマン(レンブラント・ファン・レイン作)
三美神(ハンス・フォン・アーヘン作)
ダゲッソー夫人(ヴィジェ・ルブラン作)
冬のモレの教会(シスレー作)
聖モーリスの殉教と一万人のテーベ軍(エル・グレコ作)
エステルに命乞いするハマン(レンブラント・ファン・レイン作)
三美神(ハンス・フォン・アーヘン作)
ダゲッソー夫人(ヴィジェ・ルブラン作)
冬のモレの教会(シスレー作)
緑衣の女(伝モネ、1866年作)
緑衣の女(クロード・モネ、1866年作、ブレーメン美術館蔵)
この絵は、モネの出世作です。ブレーメン美術館所蔵品は、顔の描き込み等をみると真作と思えます。ルーマニア国立美術館の作品は、描き込みが甘い。モデルは新妻のカミュです。チョット怪しいですネ。