世界美術館巡り旅

世界の美術館・旅行・画家・絵画の情報共有サイト

カテゴリ:世界の美術館 > チェコの美術館

2016年6月 ヴェレトゥルジューニー宮殿(プラハ)を訪問しました。この美術館の中に、ムハの「スラヴ叙事詩」の展示室(別に入場料が必要)が当時はありました。その後作品は日本にも来ましたが、ブルノの展示場、南モラヴィアのモラフスキー・クルムロフ城に展示され、2026年にプラハに戻るようです。「スラヴ叙事詩」以外のコレクションの常設展示もありました。今回は、アンリ・ルソー作「私自身、肖像=風景」を紹介します。
 アンリ・ルソー(18844~1910年)はフランス北西部で生まれ、軍役を経て27歳でパリ入市関税職員になりました。趣味で描く日曜画家で、1886年からアンダパンダン展に出品を続けました。生前ロートレック、ゴーギャン、ピカソ等の少数の人が評価しました。1893年に税関を退職して、年金生活に入り画作に集中しました。退職前の作品は比較的少なく、「カーニバルの夜」とこの「私自身」くらいです。ロートレック、ゴーギャン、ピカソとも高いデッサン力を身に着け、その後デッサンを崩して独自の画風を作り出しました。日曜画家の(デッサン力の低い)アンリ・ルソーが、自分の画風を作り上げた事に驚嘆したと思います。「自分なりの画風を確立させるのに、こんなルートもあるのだ。」だと言う感想だと思います。
 「私自身」もデッサンは無茶苦茶で、アンリ・ルソーの踵は浮いています。つま先も僅かに浮いています。背景と自画像は別の絵の合成です。セーヌ川らしき景色と後ろの万国旗を掲げた船と黒っぽい背広姿は、自分が関税職員だと言いたいのでしょう。日曜画家だということに居直っているのでしょうか?橋の手すりを繰り返し描き、建物の煙突を繰り返し描き足し、船の向こうの網目模様はエッフェル塔のつもりでしょうか?何故か熱気球も上がっています。
 「俺はパリの税関職員の日曜画家だ。何か問題あるのか?」と言っています。           
私自身、肖像=風景(アンリ・ルソー、1890年作)

カーニバルの夜(アンリ・ルソー、1886年作、フィラデルフィア美術館蔵)
                

 チェコ国立美術館は複数の宮殿・美術館から構成されています。プラハの王宮奥の出口から出て、先ずシュヴァルツェンベルク宮殿を鑑賞しました。宮殿を出るときにシュテンベルク宮殿への行き方を聞くと、「向かいに見える建物のかどを通っていけ。」と言われました。向かいの建物の前でウロウロすると、左側にかどが見えましたが、通路(下り坂)があってシュテンベルク宮殿の表示がありました。表示に従って行くと鉄格子の門があり、シュテンベルク宮殿の表示とクラナッハの絵のコピーがありました。後から分かったのですが、どうも裏口(裏門)だったようです。
シュテンベルク宮殿の裏門
イメージ 1
 恐る恐る鉄格子の扉を押すと建物に入れました。シュテンベルク宮殿内を鑑賞して中庭に出ると、ドイツ・オーストリア絵画展示室の表示がありました。
ドイツ・オーストリア絵画展示室入口
イメージ 1
館内に入るとクラナッハの作品が多かったのですが、大きめの祭壇画がありました。それが「ロザリオの祝祭」でした。
ロザリオの祝祭(アルブレヒト・デューラー作)
ローゼンクランツ祝祭画:デューラーの油彩板絵 - 続 壺 齋 閑 話
 この絵が一番目玉の展示のようでした。この絵は「バラ冠の聖母」とも呼ばれています。デューラーの大作は、ウフィツィ美術館の「東方三博士の礼拝」が有名ですが、本作品もそれに負けない(見方によっては上回る)名品です。
 参考比較の為にウフィツィ美術館の「東方三博士の礼拝」も紹介します。
東方三博士の礼拝(アルブレヒト・デューラー作)
 この画像は色彩が加工されているようです。実際の絵は色あせて、「ロザリオの祝祭」と同程度の色調です。
 プラハは観光名所や宮殿(美術館)が多く、なかなかこの宮殿まで観光するのが難しいかと思います。数日滞在する日程が確保出来たら、是非鑑賞してください。デューラーの画力の高さを感じられる名作でした。

 2016年6月 サルム宮殿(Salm Palace)を訪問しました。プラハ城の西側に出た広場に面して、このサルム宮殿とシュヴァルツェンベルク宮殿があります。
プラハ城西側出口の広場
イメージ 1
この写真を撮った右斜め後ろに、目立つ建物が在ります。
サルム宮殿(中央の建物)
イメージ 2
 右端に微かに見えている建物が、シュヴァルツェンベルク宮殿です。両宮殿を繋いだ低い建物(右端中央部)のドーム(扉)を入ると、チケット売り場があります。シュテンベルク宮殿も合わせた3宮殿共通チケットが買えました。シュテンベルク宮殿がヨーロッパ古典、シュヴァルツェンベルク宮殿がボヘミア(チェコ近辺)のバロック(古典)、このサルム宮殿がボヘミアの19世紀以降近代絵画の棲み分けで展示されていました。そのような訳で、記憶にあるような画家の名前はありませんでした。公式ホームページからいくつかの作品を紹介します。
コレクションの最初に紹介された作品
イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

粗い画像しか添付されていませんでした。ぼやけていて、申し訳ありません。

 デューラー(ドイツ人画家)が1506年に描いた「茨の冠の祝祭(プラハ シュテンベルク宮殿所蔵)」を世界絵画最高傑作に推薦します。
 デューラーは1495年頃と1505年頃の2回ヴェネツィアに留学しているようです。2回目の留学中に、ドイツ出身の商人達から依頼されて制作したようです。
茨の冠の祝祭(デューラー作)
イメージ 1
 画面前方右側の人物がドイツ皇帝マクシミリアン1世で、聖母マリアから冠を授けられています。左側が教皇ユニウス2世で、キリストから冠を授けられています。右後方の銘文を持っているのが、デューラー本人です。中央右側の天使から冠を授けられている鎧の男も、デューラー本人だとの説もあるようです。
 評価法に従って、推薦理由を紹介します。
1.技量(画力)
  抜群の描写です。遠近法も十分理解しているようです。ヴェネツィアに留学中
  に、ジョヴァンニ・ベッリーニ(テッツアーノやジョルジョーネの師匠)とも
  交流があったようです。ヴェネツィア派の間でも、抜群の画力です。
2.大きさ
  デューラーの作品としてはほぼ最大です。2m角に迫っています。十分な
  没入感が得られます。
3.美しさ
  主要人物で三角形の安定した構図を構成しています。色も素晴らしい。特に、
  青と赤の美しさが素晴らしい。
4.斬新性
  実在人物を入れた密集群衆図のさきがけの様に思えます。

 デューラーと言えば、下記の絵方が有名かもしれません。
自画像(アルテ・ピナコテーク所蔵)
イメージ 2 
 当時のドイツでは、画家は職人扱いでした。ヴェネツィアでは画家の地位が高かった。ヴェネツィア留学でそのことを知って、デューラーはショックを受けたようです。帰国後の1500年に、自画像を描いています。やっぱり、笑ってはいません。この絵は、ドイスでの画家地位向上をアピールしたようです。1512年に皇帝マクシミリアンの宮廷画家に任命されたようです。
 もう一枚有名な絵を紹介します。
四人の使徒(アルテ・ピナコテーク所蔵)
イメージ 3
これらの絵2枚は有名ですが、「茨の冠の祝祭」と比べると二回りくらい小さいです。最高傑作には、推薦しません。

 シュテンベルク宮殿の投稿を、添付許容容量一杯で終了しました。ドイツ・オーストリア展示室の絵画を追加で投稿します。
ドイツ・オーストリア絵画展示室入口
イメージ 1
薔薇冠の祝祭(アルブレヒト・デューラ作)
イメージ 2
 この絵が当館で一番有名な絵のようです。デューラーの大作は少ないし、素晴らしい完成度です。
アダムとエヴァ(ルーカス・クラナッハ作)
イメージ 3
聖ヒエロニムス(ルーカス・クラナッハ作)
イメージ 4
            (恐らく)デューラーの作品
イメージ 5
 デューラーもクラナッハも、ルネッサンスの時代と重なっています。日本ではルネッサンスが話題になりやすいですが、同時期にこのレベルの絵が描けたのです。宗教の影響が強かった地域でも、絵画の技術は高まっていたのですネ。

↑このページのトップヘ